
バス釣りを始めるけど何から揃えたらいいの!?道具が沢山あり過ぎてわかりません!!



初心者が揃えておくべきアイテムをまとめました!この記事で詳しく解説してゆきます。
上記の疑問にお応えするために今回は、バス釣り初心者が揃えておくべき道具一式をまるごと紹介。安全に・楽しくバス釣りをするための装備についても触れてゆきます。
初心者の方・これからバス釣りを始めようと考えている方にはぜひチェックして欲しい内容です。
バスタックル:最初の一本にはスピニングタックルがおススメ
バス釣りを始めるうえでも欠かせない道具になるのが『タックル』の存在です。


バス釣りで使用する『タックル』には大きくスピニングタックル・ベイトタックルの2種類がありますが、初めてのタックルを手にするなら『スピニングタックル』がおススメになります。
スピニングタックルをおススメする理由。このほか初心者におススメなルアーについては、つぎの記事で確認できます。


おススメのスピニングタックル構成
初心者向けのスピニングタックルとしては次のような構成がおススメです。初めての方でも比較的かんたんに扱えるライトリグ・ライトプラグが投げやすく、最初の一匹を手にしやすい構成となっています。
構成 | 製品名 |
---|---|
ロッド | SHIMANO バスワン(263L-2) ※適合ルアーウェイト:2~7g |
リール | SHIMANO セドナ(2500S) |
ライン | シーガー・フロロマイスター(6lb) |



タックルを作ってバスをゲットしましょう!
ツール編:プライヤー・ラインカッターを用意しよう
バス釣り用タックルの次に用意したいのが、プライヤー・ラインカッターといったツール類です。
プライヤー:ルアーのメンテナンスや魚から針を外す時のために
プライヤーは、魚の針を外す・ラインを切る・針を曲げるといった、釣り道具全般のメンテナンスや作業に使う道具のことです。



釣り人にとってマストアイテムとも言えるべきツールです!
プライヤーは一般の工具としても売られていますが、錆がつきにくく、より細かな作業により適した『釣り専用のプライヤー』を買うのがおススメです。
ラインカッター:プライヤーより利用頻度の高いツール
ラインカッターとは名前の通りライン(=釣り糸)を切るための道具のことです。
バス釣りでは頻繁にラインを切り、ルアー・ワームを交換する作業を行います。このためにも素早くラインが切れる・様々なラインに対応した専用ツールとしてラインカッターを持っておくと釣り場での作業がはかどる事になります。
おススメは”PEライン”にも対応した次のアイテムです。



釣り場ではプライヤー以上に利用する機会の多いツールです!
収納編:フィッシングバッグ・ケースを用意しよう
ここからは、バス釣り初心者におすすめのバッグ・ケース類を紹介してゆきます。
ケース類:道具の種類ごとに用意してゆこう


バス釣りではルアーやワーム、フック・シンカーといった多くの小物を用いますが、これらを持ち運ぶには、それぞれ道具の種類別に用意してゆくのがおススメです。
フック・シンカー用ケース
バス釣りで使用する基本的なフック・シンカー類を収納するなら、次のケースがおススメです。
一方では、おかっぱりで最小限のハードルアーも持ってゆきたい。もしくは、釣り場で使用したワームを一時的に入れておきたい。といった、補助的な用途も考えるなら両面収納つきのケースがおススメです。
ハードルアー用ケース
バス釣り用のハードルアーの収納ケースには『MEIHO フリーケース1200NS』がおススメです。
間仕切りの数が多いので、一つに沢山のハードルアーが収納できます。また、薄型タイプなのでフィッシングバッグ・タックルボックスを選ばずに、取り回しよく使うことが可能です。
ワームケースについて


ところでバス釣り用に売られている『ワーム』のほとんどは、①ジップ付きの袋もしくは②専用のプラスチックケース(ブリスターパックに入れられて販売されています。よって基本的には、ケース類への入れ替えを必要とする事なく、購入した袋ごと利用することが可能です。


フィッシングバッグ:ショルダータイプが万能・長く使えます


バス釣りで使うルアーやワーム、このほか予備のラインやツールといった小物一式をまとめて持ち運ぶのに便利なのが『フィッシングバッグ』です。フィッシングバッグにも様々なタイプがありますが、次のようなタイプを一つ持っておくと、汎用的に長く使えるのでおススメです。
- 肩掛けタイプで取り回しが楽なもの
- 容量にはある程度の余裕があるもの
- ドリンクホルダー・ロッドホルダーがついている
ネット編:ランディングネットで魚を確実にキャッチしよう
ここからは、魚を確実にキャッチするための重要装備である『ランディングネット』について解説をしてゆきます。陸っぱり・ボート釣り、それぞれのシチュエーションに合わせたおススメも紹介します。
陸っぱり:ズーム機能付きネットで水面との距離をカバーしよう
陸っぱりでは、水面から離れた位置でキャストをするシチュエーションが多いため、確実に魚をキャッチするためにも持ち手部分が伸長する『ズーム機能』付きネットの購入がおススメです。



緊張感高まる水際!ネットを使って確実にバスをキャッチしよう!
ボート:長さは固定でOK、ただし「持ち手は少しだけ長め」がポイント
湖やダム湖などのボート釣行で使用するなら、あらかじめ長さが固定されたタイプのネットを使用するのがおススメです。
ボート上とはいえ水面にも若干の距離があります。余裕をもって魚をキャッチするためにも、例えば次のアイテムのように、持ち手にある程度の長さがあるタイプを選ぶのがポイントです。



持ち手が短すぎるネットは意外と届かない。。
【重要】安全な釣行のために『ライフジャケット』を着用しましょう
ここからは、安全な釣行のためにも欠かせない『ライフジャケット』について紹介してゆきます。
ライフジャケット:桜マーク付き・タイプAがあれば間違いない
ライフジャケット(救命胴衣)とは、着用者を水上に浮かせて、頭部を水面上に位置させる救命用具のことです。
釣りは水際で行う遊びです。義務化されているという理由だけでなく、安全のためにも陸っぱり・ボートを問わずに確実に身に付けて欲しい装備の1つです。ライフジャケットにも様々な種類があるものの、おススメは【桜マーク付き・タイプA】のライフジャケットです。
少しだけ値段は張りますが、広い条件に対応ができる高品質なライフジャケットです。
バス釣りを問わずに使えるので、様々なジャンルに挑戦できる将来性を見越して、買いなおしを避けるうえでもコスパ良しと言えるアイテムです。



ライフジャケットを着用して、安全にバス釣りを楽しみましょう!
この記事のまとめ
今回は、『バス釣りを始めるには何から揃えたらいいの!?』といった疑問にお応えするため、揃えておくべき道具一式を紹介をしてゆきました。
バス釣り初心者・バス釣りを始めようと考えている方に参考にして頂きたい情報です。このほか当ブログでは、初心者むけのコンテンツも用意しています。この機会にぜひご活用くださいませ。



今回は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!