こんにちは、みやしもです!
今回は、バス釣り初心者の方におススメのワーム「ヤマセンコー」について紹介してゆきます。

こんなお悩みをもつ方には、ぜひ読んで頂きたい内容です!
僕はバス釣りを始めた頃は全然釣ることが出来ず、何度も悔しい思いをしていました。今回紹介する「ヤマセンコー」は、そんな僕を救ってくれ、また50UPのバスも釣らせてくれたヒーロー的な存在です。
かつての僕と同じように戦っている人に、ぜひ最初の一匹を手にして欲しい。そんな思いで今回の記事を書いてゆきます。
ヤマセンコーとは?


世界基準ゲーリーリブをまとった太目の棒状で一見単純な構造だが、フォールでは頭と テールの太さの違いから、前後異なった波動を出してクネクネと艶めかしく落ちていきます。圧倒的な飛距離と生命感で世界中のバスを魅了しています。
http://www.gary-yamamoto.com/products/gary/yamasenko
今回紹介する「ヤマセンコー」とは、アメリカ発のルアーメーカー「ゲーリーヤマモト」から発売されているワーム製品のひとつです。写真の通りシンプルで直線的なデザインとなっており、一般的には”スティックベイト”と呼ばれるジャンルに属したワームとなっています。
ヤマセンコーなどの”スティックベイト”を初めて見た方の中には。。



えっ嘘でしょ?本当にこれで釣れるの!?
なんて思われる方もいると思いますが、これが釣れるんです。というかメッチャ釣れます。そんな今回の「ヤマセンコー」について、引き続き詳しく紹介してゆきます。
ゲーリーヤマモトについて


ヤマセンコーを販売しているゲーリーヤマモトは、初心者からバスプロまで愛好者が数多く存在する、人気のルアーメーカーです。また、釣具屋には必ずと言っていいほどゲーリーの製品が並んでいるため、ご存知の方も多いと思います。
ハードルアーやアパレルなどの数多くのアイテムも出していますが、なかでもワーム製品が”良く釣れる”ワームとして支持されています。
ゲーリーヤマモトのワーム製品はいずれも黄色と黒色のパッケージが特徴的です。今回の「ヤマセンコー」以外では、カットテール・グラブ・レッグワームといったものが代表的です。



僕もヤマセンコーをはじめとする、ゲーリーのワーム全般が大好きです!
ヤマセンコーの特徴について
今回紹介するヤマセンコーは、次のような特徴をもったワームとなっています。
▼ヤマセンコーの特徴
- フォールさせるだけでバスに喰わせることができる
- ノーシンカーをはじめ、あらゆるリグに対応させることが出来る
- 高比重なので小さくても重さがあり飛距離を伸ばしやすい
一番の特徴は何といっても左右にゆらゆらと揺れながら落ちるフォール中のアクションです。シンプルな形状ながらに醸し出すアクションがバスにとっては魅力的に映るようで、フォール中に多くのバイトを生み出してくれます。
また、着底後にも意図的にしゃくる・リフト&フォールといったアクションを加えれば、同じ動きを何度でも再現できます。
上記の効果を発揮するためにも基本的にはノーシンカーで使われることが多いワームです。もちろん、ダウンショットリグやキャロライナリグといった他のリグにも対応できます。
このためにも「ヤマセンコー」は、スピニングからベイトなどのタックル(道具)を選ばずに利用ができる、非常に汎用性の高いワームとなっています。



マセンコーの特徴を活かしたおススメの釣り方も紹介してゆきます!
ヤマセンコーのラインナップ
ヤマセンコーには現在、つぎの様なラインナップが出ています。
- 2インチ YAMASENKO(ヤマセンコー)
- 3インチ YAMASENKO(ヤマセンコー)
- 3インチ FAT YAMASENKO(ファットヤマセンコー)
- 4インチ YAMASENKO(ヤマセンコー)
- 5インチ YAMASENKO(ヤマセンコー)
- 5インチ SLIM YAMASENKO (スリムヤマセンコー)
- 5インチ PRO-SENKO (プロセンコー)
- 6インチ YAMASENKO (ヤマセンコー)
- 7インチ YAMASENKO (ヤマセンコー)
サイズは2インチから7インチまで。サイズごとのカラーも多くの種類がある、充実したラインナップとなっています。
どうやって使えばいい?ヤマセンコーの使い方を紹介します。
ヤマセンコーのことは分かったけど、実際にどう使えばいいの?思う方もまだまだ多いはず。そこで引き続き、ヤマセンコーのおススメの使い方を紹介してゆきます。
基本はノーシンカー・オフセット刺しで使おう
まっ先に紹介したいのが「ノーシンカー・オフセット刺し」の使い方。おそらくヤマセンコーを使った釣りで、もっとも多用されていると思われる方法です。
ノーシンカーとは、おもりを使わない仕掛けのこと。オフセット刺しとは「オフセットフック」という種類の釣り針を使って仕掛けを作る事です。セッティングのイメージとしては、次の様になります。


この釣り方で釣れるパターンは、主には「フォール中(ワームが水底に落ちている間)」「底についてから数秒の間」の2通り。
このためにも、キャスト後にワームを底につけてから数秒待ち、反応が無ければゆっくりリフト&フォールする、といったアクションが効果的となります。こうすれば冒頭でも紹介したヤマセンコーの特性を引き出しつつ、効率よくバスにアプローチができます。
サイトで狙え!2インチヤマセンコーをスクールに投げこもう
バス釣り初心者にお伝えしたいのが2インチのヤマセンコーを使った釣り方。方法はかんたんで、2インチのヤマセンコーをオフセット刺しでバスが居る所に投げるだけです。
シーズン中、とくに夏場に多く見られるバスのスクール(群れ)を見つけたらまっさきに2インチヤマセンコーを投げてみましょう。イメージ的には次のような場面です。


狙う場所はスクールから少し(1~2mほど)距離をおいた場所。
着水後に反応があれば、高確率でバスが追い、フォール中に食べてくれると思います。その場所のコンディション次第で魚が散ってしまう可能性もありますが、この場合は少し間をおき、少し距離を空けて投げなおしてみましょう。



バス釣りの楽しさを味わうためにも、まずは一匹釣りましょう!
ダウンショットリグで効率的にボトムを攻めよう
先にもあげた「ノーシンカー」での釣り方が難しい状況もあると思います。
▼ノーシンカーの釣りが難しい状況
- 風が強くて狙った場所に飛ばない
- おかっぱりなど、より遠くに飛ばしたい
この様な状況では、シンカー(重り)を使ったセッティングが効果的です。シンカーを使えば飛距離が出せる・キャスト時の風の影響を受けにくくるなるため、上記の問題が回避できます。



ノーシンカーはどうしてもスローな釣りになりがち。いち早くボトムを狙いたいんじゃい!という方にもおススメです。
この上では、ワームとシンカーの間に遊びがあり、ヤマセンコー本来のアクション・効果を損ないづらい「ダウンショットリグ」や「キャロライナリグ」がおススメとなります。
カバー奥にも流し込める?スキッピングの練習もしやすい
湖・リザーバーなどのボート釣りでは、目先のカバー奥にワームを流し込みたいというシチュエーションに遭遇する事も少なくないと思います。ヤマセンコーはシンプルな形状なためにスキッピングもしやすく、比較的簡単にワームを流し込むことが出来ます。
ちなみにスピニングタックルでのスキッピングでは「3インチファットヤマセンコー」がおススメ。
長さと太さのバランスがよいので、面白い様にスキップしてくれます。僕はスキッピングをヤマセンコーで練習しましたが、サイドキャストでもピッチングでもやり易いと感じています。



スキッピングの練習にもおすすめ!釣果含めた、いろいろな面でお世話になっています…!
50UPも出た!サイズアップも夢ではありません。
以上に初心者におススメのワームとして紹介してきたヤマセンコー。初心者向きということは、大型のバスを釣る事は難しいのでは?と思う方も居るかもしれませんが、もちろんそんな事はありません。
大型のブラックバスを狙う事も出来ますよ!
僕が初めて50UPのバスを釣った時に使っていたワームが「ヤマセンコー 3インチ(ファットタイプ)」でした。


3インチのヤマセンコーで釣れる魚のアベレージは決して高いとは言えませんが、とはいえ、上記のような大型のブラックバスが釣れることもあります。ヤマセンコーは使用するサイズに限らずポテンシャルのあるワームだと思います。
まとめ:最強のお助けワームです。タックルボックスに忍ばせておこう!
今回は、初心者におすすめのワームとして、ゲーリーヤマモトの「ヤマセンコー」を紹介させて頂きました。
▼ヤマセンコーの特徴
- フォールさせるだけでバスに喰わせることができる
- ノーシンカーをはじめ、あらゆるリグに対応させることが出来る
- 高比重なので小さくても重さがあり飛距離を伸ばしやすい
ヤマセンコーはシチュエーションに対応しやすく、自発的なフォールアクションからバスを喰わせやすい非常にポテンシャルの高いワームです。また、タックルを選ばず使用できるため、初心者にもおススメできるワームとなっています。
最初の一匹を手にするために、もしくは釣れない時のお助けワームとして。バス釣り初心者の方には、ぜひタックルボックスやポーチに忍ばせてほしいワームです。