スケートボード3つのマナーをやさしく解説する【初心者必見】

  • URLをコピーしました!

スケートボードには、楽しく・トラブルなく遊ぶためにも大切な、いくつかのマナーが存在します。今回はそんな、スケートボードで知っておくべき最低限の3つマナーについて、分かりやすく解説してゆきます。

▼この記事はこんな方向け

  • スケートボード初心者
  • スケートボードのマナーについて詳しく知りたい
  • 子供にスケートボードを遊ばせようと思っている

とくにこれから子供にスケートボードを遊ばせてあげたいと思っているお父さん・お母さんには確実に知っておいて欲しい情報です。

筆者紹介:生活のかたわら、15年以上にわたりスケートボードを継続しています。多くの方にスケートボードを手にとり、魅力を感じて欲しいと思っています。

目次

スケートボードのマナー3つを紹介する

それではスケートボードのマナーについて、順番にお伝えさせていただきますね。

マナー①:スケーター同士であいさつしよう!!

スケートパークや公園に行ったら、一緒に滑るスケーター同士であいさつ”しましょう!

いきなり当たり前のことを~。なんて思うかもですが、そんなあたり前のことがスケボーには大切ですし、100倍楽しく遊ぶためのポイントでもあります。

スケートボードが出来るほとんどの場所では、集まってきたスケーターが、限られた空間を共有しながら、お互いに近い距離感で滑走することになります。

▼スケボーができる場所

  • 公共のスケートパーク
  • 室内スケートパーク・スケートランプ
  • 公園の一角など、スケボーが出来る場所

このためにも上記のような場所では、お互い初対面だけど一緒にスケボーをする、なんて状況が日常的に起こるわけです。とりわけ閉鎖的で、ちょっと特殊な空間でもあると思います。

そんな空間だからこそ「あいさつ」をマナーとして心得つつ、実践することが大切です。初対面でも、あいさつしたら気持ちもほぐれて楽しくスケボーできますよ。

実際にスケーター間でも気軽に行われていますし、限られた空間をお互い大切にするという意味でも、重視されています。反対にあいさつがないまま滑っていたら、実際ちょっと気まずいですからね…。

とはいえ『いきなり声かけるのはずかしいな ~ 。』なんて方も大勢いると思いますが、そこは無理しないで、自分ができる範囲から実践すればぜんぜんOKです。

あくまでも隣あったりすれ違ったタイミングなどで、自然な感じですれば大丈夫ですよ。スケーターも気さくに返してくれると思います!

同じ空間を共有するスケーター間での『あいさつ』を大切に。それがきっかけで、超楽しい一日が過ごせたり、スケボー仲間ができることもありますよ!

マナー②:他のスケーターの”ライン”はさえぎらない

滑走中のスケートボーダー

ここからは少し具体的な話を。スケートボードの重要なマナーのひとつに『他のスケーターのラインをさえぎらないこと』があります。

ラインとは、乗る~トリックを出す~止まるといった一連の動作における、スケートボードの進路のことです。

ラインには例えば、次のようなものがあります。

例)スケートボードのライン

  • カーブボックスの前後の進路
  • フラット面でトリックを出す前後の進路
  • スケートランプやボウルの中

初めの内は良く分からないとも思いますが、スケートパークに行ったら、まわりのスケーターの動きを注意深く観察してみましょう。カーブやフラットの周辺には一定の規則に従ってスケーターが往復する進路が見つかると思います。それが『ライン』となります。

このラインを極力横切らない様にするのがマナーとなります。実際に滑る際には、ラインの始まり・終わりのどちらかのポイントから合流させてもらう様にしましょう。

ところで『何でラインを守る必要があるの?』と思う方もいると思いますが、その理由としては以下の通りです。

▼ラインを守る必要性

  • ぶつかると危ないし、怪我の原因になるから
  • 他のスケーターの滑走の邪魔になるから

単純に危ないうえに、邪魔だからです。すごいスピードで滑走するスケーターの間に割って入ったら、イメージしやすいと思います。

つまりラインに割って入る行為とは、その場のスケーターにとって良いことが一つも無いことなのです。お互いに注意しあって、避けることが大切です。

みんなで楽しく滑るためにも、スケーター同士がお互いのラインを尊重し合うことが大切です。このうえでも『他のスケーターのラインをさえぎらないこと』が暗黙のマナーとなります。

マナー③:ラインを使う順番を守ろう

さきほど登場したラインとは、基本的には複数人のスケーターで使うことが多いものです。よって、『スケーター同士で順番を守って滑る』ことも合わせてのマナーになります。

▼スケボーする時に守るべき順番

  • カーブボックスを使う順番
  • ランプに入る順番
  • フラットで滑る順番

スケートボードはアグレッシブな遊びなので、時には熱くなったり、気持ちがはやることも多くあります。「はやくもう一回やりたい…!!」という気持ちもわかりますし、その姿勢を大切にしてほしいとも思います。

しかしスケートパークや公園はその場にいるみんなで共有する場所です。自分以外の、他のスケーターを尊重するという意味でも、あくまでも順番を守って滑ることが大切です。

この上で、お互いに盛り上げてゆけば楽しい時間を過ごせますし、はげまし合って挑戦すれば、結果として良いスケーティングが出来ますよ!

このほかスケボーに大切なこと

今回かんたんな3つのマナーについてお伝えしてゆきましたが、このほか補足事項として大切なことを、引き続きお伝えしてゆきます。

大切なことはお互いをリスペクト(尊重)すること

大切なことはお互いをリスペクト(尊重)すること
大切なことはお互いのリスペクト

今回お伝えした「あいさつ・ライン・順番」をマナーとして紹介させて頂きました。

しかし、いずれも成立させているのは、スケーター同士がお互いのスケーティングを尊重しあうリスペクトの精神であることに他なりません。

スケートボードは一人で行うものですし、それぞれのスタイルや考え方もまた人それぞれです。

このために同じ場所でスケーティングをしていても、上記マナーをはじめ、時には噛み合わない・上手くゆかないことも沢山あります。そんな時こそ他のスケーティングを尊重する心を大切にして、認めてゆく姿勢がなによりも大切です。

リスペクトの精神があれば、細かい事は気にせずとも、自然と自分と周りにとっての良いスケートが出来るようになると思います。

長く続けている人ほど「リスペクト」を重んじる方も多い、スケートボードの上達や成長に欠かせない大切なキーワードです。

楽しく継続するためにも、ぜひ覚えておいてくださいね。

みんなで楽しくスケボーするためのお願い

みんなで楽しくスケボーするためのお願い
みんなで楽しくスケボーするためのお願い

現在スケートボードの流行によって、初心者の方もたくさん増えている状況です。

とても素晴らしいことですが、ライン・順番について理解しないまま滑走する方の多い今の状況は、不意の衝突による事故や怪我にもつながる、危険な状況だと言えます。

この状況を少しでも良くするには、単純に知ってもらうことです。自分のスケートのため、周りのスケートのためにも、出来るかぎりマナー周知のご協力をお願いします。

▼みんなで楽しくスケボーするために

  • 先輩スケーターがやさしく教えてあげる
  • 初心者どうしでマナーを共有しあう
  • お父さん・お母さんが子供に教えてあげる

とくにこれから子供にスケートボードを遊ばせてあげたいと思っているお父さん・お母さんには確実に知っておいて欲しい情報です。

子供に怪我なく・楽しくスケートボードにふれて貰うためにもぜひご理解ください。

また、子供がスケボーをするなら『一緒にスケボーを始める(=自分も体験する)』『スケートスクールを利用する(=正しく学ばせる)』ことも合わせて推奨となります。

まとめ:マナーを知って、楽しくスケボーしよう

今回は、スケートボードを楽しく・トラブル無く遊ぶうえでも大切な、スケボー3つのマナーについてお伝えさせて頂きました。

▼この記事のまとめ

  1. 公園やスケートパークに行ったらあいさつしよう
  2. 他のスケーターの”ライン”をさえぎらない様に注意しよう
  3. ラインを使う順番を守って滑ろう

このほかマナー実践においては、お互いのスケーティングを尊重しあう「リスペクト精神」が大切なキーワードであることもお伝えさせて頂きました。

これからスケートボードで遊ぶ際には、ぜひ参考にして頂きたい情報です。このほかスケートボードの関連情報も、あわせてご活用くださいませ。

みやしも

今回は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスとしてWEB制作・ブログ運営をしながら生活しています。趣味では釣りやスケートボードを長年続けています。

目次
閉じる